思考スイッチチェンジ

ネガティブな考えを少し変える:CBTで試す『自分への簡単な問いかけ』

Tags: CBT, ネガティブ思考, 考え方を変える, 自動思考, 実践法

日々の生活や仕事の中で、ついネガティブに考えてしまい、気分が落ち込んでしまうことはありませんでしょうか。特定の出来事に対して「どうせうまくいかない」「自分には無理だ」といった考えが、繰り返し頭をよぎることもあるかもしれません。このようなネガティブな考え方は、私たちの気分や行動に大きな影響を与えます。

この記事では、ネガティブな考えが浮かんだときに、その考え方を少しだけ変えるためのCBT(認知行動療法)に基づく簡単な『自分への問いかけ』の方法をご紹介します。すぐに実践できる具体的なステップですので、ぜひ日々の思考スイッチチェンジにご活用ください。

なぜネガティブな考え方を変えるのか?

私たちの気分や行動は、「考え方」と密接に関係しています。ある出来事があったとき、それに対してどのように解釈し、考えるかによって、感情やその後の行動が変わってきます。

例えば、仕事でミスをしたとします。 * 「自分は本当にダメだ。また失敗してしまった。」と考えると、気分は落ち込み、新しいことに挑戦する意欲が失われるかもしれません。 * 一方で、「今回はうまくいかなかったが、どこを改善すれば良いか学べた。」と考えると、失敗から立ち直り、次に活かそうという気持ちになれるかもしれません。

このように、出来事そのものだけでなく、それに対する「考え方」が私たちの現実の捉え方や、その後の精神状態に大きく影響します。CBTでは、この「考え方」に焦点を当て、より現実的でバランスの取れた考え方を育むことを目指します。

ネガティブな考え方を変えることは、「ポジティブに考えなければならない」ということではありません。ネガティブに偏りすぎた見方を少し修正し、別の視点も取り入れることで、気分や行動の選択肢を広げることが目的です。

ネガティブな考えが浮かんだときに試す『自分への簡単な問いかけ』

ネガティブな考えが頭に浮かんだとき、それに強く反論したり打ち消そうとしたりするのは難しいことがあります。むしろ、その考えを一旦受け止めた上で、自分自身にいくつかの簡単な問いかけをしてみることが有効です。ここでは、CBTでよく使われる考え方を見直すための視点を、問いかけの形にしてご紹介します。

問いかけ 1:「本当にそうだろうか?他の見方はできないだろうか?」

これは、ネガティブな考え方が唯一の絶対的な真実なのか、立ち止まって考えるための問いかけです。私たちは、特定の状況を一つの角度からしか見ていないことがあります。

このように問いかけることで、自分のネガティブな見方だけが全てではないかもしれない、別の側面もあるかもしれない、という可能性に気づくことができます。

問いかけ 2:「この考えは、私にどんな影響を与えているだろうか?」

自分の考え方が、今の気分や行動にどのように繋がっているかを意識するための問いかけです。ネガティブな考えにとらわれることで、自分がどんな不利益を被っているのかを理解するのに役立ちます。

この問いかけを通して、ネガティブな考えに固執することが、自分の目標達成や幸福感を遠ざけている可能性に気づき、考え方を変える動機付けとすることができます。

問いかけ 3:「もし親しい友人が同じ状況で、同じように考えていたら、何と声をかけるだろうか?」

自分自身には厳しくネガティブな言葉を投げかけてしまいがちですが、親しい友人に対してはもう少し温かく、建設的な言葉を選んで励ますことが多いものです。この問いかけは、自分を客観視し、より優しい視点を取り入れるのに役立ちます。

友人にかけるであろう言葉を自分自身に向けてみることで、過度に厳しい自己批判を和らげるヒントが得られます。

問いかけ 4:「この状況の良い点は何か?学べることはあるか?」

困難な状況や失敗の中にも、何か学びや気づきがないかを探すための問いかけです。ネガティブな側面にばかり焦点を当てるのではなく、違った角度から光を当てる練習です。

すぐに良い点が見つからなくても構いません。探そうとすること自体が、考え方の柔軟性を養う練習になります。

問いかけ 5:「最悪の事態、最善の事態、そして最も可能性の高い事態は?」

特に漠然とした不安を感じるときに有効な問いかけです。起こりうる可能性をリストアップし、それぞれの可能性を冷静に評価することで、不安を現実的なレベルに戻すことができます。

このように考えることで、過度に恐れていた最悪の事態の確率が低いことに気づいたり、現実的な可能性に焦点を当てたりすることができます。

問いかけを試す際のポイント

まとめ

ネガティブな考えは、誰にでも浮かんでくるものです。重要なのは、その考えにとらわれすぎず、柔軟な視点を持つことです。今回ご紹介した「自分への簡単な問いかけ」は、CBTで用いられる考え方を見直すためのエッセンスを凝縮したものです。

これらの問いかけを日々の習慣に取り入れることで、ネガティブな考えに気づき、それを少しだけ現実的でバランスの取れた見方へと修正していく練習ができます。すぐに劇的な変化を感じなくても、繰り返し実践することで、思考のスイッチをより意識的に切り替えることができるようになるでしょう。

まずは、今日一日、ネガティブな考えが浮かんだときに、一つでも良いので自分に問いかけてみることから始めてみてはいかがでしょうか。