思考スイッチチェンジ

小さなことで落ち込みすぎるのをやめる:CBTで過剰反応を和らげるステップ

Tags: CBT, ネガティブ思考, 過剰反応, 日常生活, 人間関係

日常の小さな出来事に過剰に反応してしまうとき

日々の生活の中で、私たちは様々な出来事に直面します。その中には、他の人にとっては取るに足らないような小さな出来事であっても、自分にとっては非常に気になり、気分が大きく左右されてしまうことがあるかもしれません。例えば、同僚からのちょっとした一言が一日中頭から離れなかったり、些細な失敗をいつまでも引きずってしまったりすることです。

このような「小さなこと」への過剰な反応は、時に心を疲れさせ、ネガティブな気持ちを長引かせてしまう原因となります。なぜ、私たちは特定の出来事に対して過剰に反応してしまうのでしょうか。そして、その反応を和らげ、もう少し穏やかな気持ちで日々を過ごすためには、どのように考え、行動すれば良いのでしょうか。

この記事では、ネガティブ思考を改善するための認知行動療法(CBT)の考え方に基づき、日常の小さな出来事に対する過剰な反応を和らげるための具体的なステップをご紹介します。これらのステップを通じて、出来事に対するあなたの「考え方」に注目し、心の余裕を取り戻すための一歩を踏み出すことができるでしょう。

なぜ小さな出来事に過剰に反応してしまうのか:考え方のクセ

小さな出来事に対して過剰に反応してしまう背景には、私たちの「考え方のクセ」が関係していることがあります。CBTでは、これを「認知の歪み」と呼ぶことがあります。特定の出来事が起きた際に、自動的に頭の中に浮かんでくる考え(自動思考)が、現実から少しずれていたり、極端になっていたりするために、感情や行動に大きな影響を与えてしまうのです。

例えば、

このような考え方のクセが無意識のうちに働くと、小さな出来事であっても、それを実際よりもはるかに大きく、深刻な問題として捉えてしまい、結果として過剰なネガティブな感情や反応を引き起こしてしまうのです。

CBTでは、このような考え方のクセに気づき、より現実的でバランスの取れた見方を取り入れる練習をします。

過剰な反応を和らげるためのCBTステップ

ここでは、日常の小さな出来事に対する過剰な反応を和らげるための具体的なステップをご紹介します。これらのステップは、あなたの考え方のクセに気づき、それを調整していくための練習です。

ステップ1:過剰に反応した出来事とその時の「自動思考」に気づく

まず、あなたが「小さなことなのに、なぜかすごく気になって落ち込んだ」「過剰に反応してしまったかもしれない」と感じた出来事を特定することから始めます。そして、その出来事が起きた瞬間に、頭の中にどのような考えが自動的に浮かんだのかに注目します。

例えば、「お客様からの簡単な質問にすぐに答えられなかった」という出来事があったとします。その時に「また失敗した」「自分は本当にダメだ」「きっと能力がないと思われただろう」といった考えが浮かんだとします。これがあなたの「自動思考」です。

出来事、そしてその時の自動思考、感情(落ち込み、不安、イライラなど)、そして行動(黙り込む、その場を離れるなど)を簡単にメモする習慣をつけることは、自分自身の反応パターンを理解する上で役立ちます。これは「思考記録」と呼ばれるCBTの基本的なワークの一つです。

ステップ2:その「自動思考」を検証する

自動思考に気づいたら、次にその考えがどのくらい現実に基づいているのか、他の見方はできないのかを冷静に検証してみます。あたかも探偵になったかのように、その考えを裏付ける証拠と、そうではない証拠を探してみましょう。

先の例で、「お客様からの簡単な質問にすぐに答えられなかった時に『自分は本当にダメだ』と考えた」場合、

のように書き出してみます。

このように証拠を並べてみると、「自分は本当にダメだ」という自動思考が、出来事の一側面や自分のネガティブな解釈に偏っていることに気づけるかもしれません。

ステップ3:バランスの取れた「代わりの考え方」を探す

自動思考を検証した上で、もっと現実的でバランスの取れた考え方、つまり「代わりの考え方」を探してみましょう。これは、自動思考を完全に否定するのではなく、出来事に対する別の、より穏やかで現実的な見方を加える作業です。

先の例であれば、「自分は本当にダメだ」という考えに対して、

といった考え方が代わりの考え方として考えられます。

代わりの考え方を見つけることが難しい場合は、もし同じ状況が友人に起きたら、あなたは何と声をかけるだろうか、と考えてみるのも有効です。他人に対しては、自分自身よりも客観的で穏やかな見方ができることが多いからです。

ステップ4:バランスの取れた考え方で「行動」を少し変えてみる

考え方が少し変わったら、それに基づいて今後の行動を少し変えてみることを意識します。過剰に反応しそうになったり、落ち込みそうになったりした時に、意識的に代わりの考え方を思い出し、それに基づいた行動を選んでみましょう。

例えば、「小さな失敗をしたら、落ち込んで何も手につかなくなる」という行動パターンがあったとします。ステップ1~3で考え方を調整した上で、「失敗は学びの機会だ」という考え方(代わりの考え方)ができたとします。

この考え方に基づき、「少し落ち込んでも良いが、その後は『失敗から何を学べるか』を考えてみる」「気持ちを切り替えるために、短時間休憩を取ってから次の仕事に取り掛かる」といった具体的な行動を試してみるのです。

小さな一歩でも構いません。考え方の変化を行動に結びつけることで、ネガティブな自動思考とその後の過剰な反応のパターンを少しずつ変えていくことが可能になります。

まとめ:練習を続けることが大切です

日常の小さな出来事に対する過剰な反応を和らげることは、一朝一夕にできることではないかもしれません。長年の考え方のクセは、すぐに変えられるものではないからです。しかし、ここでご紹介したCBTのステップ(気づく、検証する、代わりの考え方を探す、行動を少し変える)を意識的に繰り返し実践することで、少しずつ脳の「思考の癖」を新しい、よりバランスの取れた方向へと調整していくことができます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、完璧を目指す必要はありません。まずは「あ、今、過剰に反応しているな」と気づくことだけでも大きな一歩です。そして、少しずつ、冷静に自分の考え方を検証し、別の見方を試してみる練習を続けてみてください。

これらの練習は、日々の心の負担を軽減し、より穏やかな気持ちで過ごすための有効な方法となり得ます。あなたのペースで、できることから取り組んでいくことをお勧めします。