思考スイッチチェンジ

考え方のクセを見抜く:CBTでネガティブ思考を招く『認知の歪み』に気づく方法

Tags: CBT, ネガティブ思考, 認知の歪み, 考え方のクセ, 自己分析, 思考法

日々の考え方のクセが、あなたの気分を左右しているかもしれません

仕事で小さなミスをしてしまったとき、「自分はなんてダメな人間なんだ」と落ち込んでしまったり、友人からの連絡が少し遅れただけで「嫌われたのかもしれない」と不安になったりすることはありませんか。

このようなネガティブな考え方は、多くの人が経験するものです。しかし、こうした考え方に捉われすぎると、気分が落ち込みやすくなったり、漠然とした不安を感じたりすることが増えてしまう可能性があります。

ネガティブ思考の背景には、特定の「考え方のクセ」が潜んでいることがあります。CBT(認知行動療法)では、これを「認知の歪み」と呼んでいます。この「認知の歪み」に気づき、その影響を理解することは、ネガティブな気分を改善し、より柔軟な考え方を見つけるための重要な第一歩となります。

この記事では、CBTの視点から、ネガティブ思考を招く「認知の歪み」とは何か、そして、自分自身の「認知の歪み」にどのように気づけば良いのか、具体的な方法をご紹介します。

『認知の歪み』とは? ネガティブ思考に潜む「考え方のクセ」

「認知の歪み」とは、出来事を解釈する際に生じる、パターン化された、やや偏った考え方のクセのことです。これは、私たちが物事を認識し、考える過程で無意識のうちに使ってしまう「レンズ」のようなものです。

この「レンズ」が歪んでいると、たとえ客観的に見れば些細な出来事であっても、必要以上にネガティブに捉えてしまうことがあります。

例えば、プレゼンがうまくいかなかったとします。客観的には「改善点はあるが、全体的にはまずまずだった」かもしれません。しかし、「認知の歪み」があると、「少し噛んでしまった。やっぱり自分には才能がない」「完璧にできなかったから、もう全てが無駄だ」のように、極端にネガティブな解釈をしてしまうことがあります。

「認知の歪み」は誰にでもあるものであり、それ自体が悪者というわけではありません。しかし、そのクセがあまりにも強く、特定のパターンに偏っていると、ネガティブな感情を引き起こしやすくなってしまうのです。

よく見られる『認知の歪み』のパターン

CBTでは、いくつかの代表的な「認知の歪み」のパターンが知られています。自分の考え方と照らし合わせて、心当たりがないかチェックしてみてください。

自分の『認知の歪み』に気づくためのステップ

自分の「認知の歪み」に気づくことは、ネガティブ思考を変えるための重要なステップです。ここでは、具体的な方法をご紹介します。

これは、以前の記事で触れた「気分記録」とも関連が深い実践です。ネガティブな感情が動いた瞬間の「自動思考」を特定し、その自動思考にどのような「認知の歪み」が含まれているかを探っていきます。

ステップ1:ネガティブな気分や状況に気づく

まず、気分が落ち込んだり、不安になったり、イライラしたりした瞬間に「今、ネガティブな感情が動いているな」と気づくことから始めます。

ステップ2:その時の「自動思考」を捉える

ネガティブな気分になった直前に、頭の中でどのような考えが浮かびましたか? それが「自動思考」です。例えば、「自分はダメだ」「嫌われている」「どうせうまくいかない」といった考えです。できるだけ具体的に言葉にしてみましょう。

ステップ3:自動思考に『認知の歪み』が含まれていないかチェックする

捉えた自動思考の中に、先ほど紹介したような「認知の歪み」のパターンが含まれていないかを確認します。自動思考をノートに書き出し、以下の質問を自分に問いかけてみてください。

ワークシート例:自分の『認知の歪み』を見つけよう

以下の形式で、ネガティブな気分になった時の状況や考えを記録してみましょう。

| 日時 | 状況(いつ、どこで、何をしていたか) | 気分(どのような感情、強さは0〜100%) | 自動思考(その時、頭に浮かんだ考え) | 含まれる『認知の歪み』のパターン(どれに当てはまるか) | | :--------- | :--------------------------------- | :--------------------------------- | :----------------------------------- | :----------------------------------------------------- | | 例:X月X日 15:00 | 仕事で上司に資料の修正を指示された | 落ち込み 70% | 「やっぱり自分は仕事ができないダメな人間だ」 | レッテル貼り、全か無か思考、拡大解釈 | | | | | | | | | | | | |

このワークシートを使って記録を続けることで、自分の考え方のクセ、つまり「認知の歪み」のパターンが見えてくるようになります。

気づくこと自体が、変化の始まりです

自分の「認知の歪み」に気づくことは、ネガティブな考え方に振り回されている状態から一歩離れ、客観的に自分の思考を観察するきっかけになります。

「あ、今、全か無か思考になっているな」「これは過度の一般化かもしれない」のように、自分の考え方を「認知の歪み」という名前のついたパターンとして認識できるだけで、その考えが唯一絶対の真実ではなく、あくまで「考え方のクセ」に過ぎないことに気づけます。

この「気づき」こそが、考え方を調整し、ネガティブ思考の影響を和らげていくための重要な出発点となります。

まとめ

この記事では、CBTにおける「認知の歪み」とは何か、そして自分のネガティブ思考に潜む「認知の歪み」に気づくための具体的なステップとワークシートの例をご紹介しました。

日々の生活の中でネガティブな気分になった時、その時の考え方(自動思考)にどんな「認知の歪み」が含まれているかを意識的にチェックしてみてください。すぐに完璧にできるようにならなくても構いません。まずは「気づく」ことから始めてみましょう。

自分の考え方のクセを知ることは、思考のスイッチをポジティブな方向に変えていくための、確かな一歩となります。この気づきを次のステップ(別の考え方を探すなど)につなげていくことで、ネガティブ思考の影響を少しずつ和らげていくことが可能になります。