思考スイッチチェンジ

ネガティブ思考のきっかけを見つける:CBT式気分・行動記録ワークの始め方

Tags: CBT, ネガティブ思考, 気分記録, 行動記録, ワーク

ネガティブ思考に悩まされ、気分が落ち込みやすかったり、漠然とした不安を感じやすかったりすることはありませんでしょうか。なぜ特定の状況でネガティブに考えてしまうのか、その理由が分からずに対処が難しいと感じることもあるかもしれません。

ネガティブ思考を改善するためには、まず自分がどのような状況で、どのように考え、その結果どう感じるのか、そしてどのような行動をとるのか、そのパターンに気づくことが非常に重要です。CBT(認知行動療法)では、このパターンを見つけるための具体的な方法がいくつか提案されています。その中でも、日常的に手軽に始められ、ご自身の思考や感情、行動のつながりを明らかにするのに役立つのが「気分・行動記録ワーク」です。

この記事では、ネガティブ思考が生まれるきっかけ(トリガー)を見つけるための、CBT式気分・行動記録ワークの具体的な始め方とその活用法について解説します。

気分・行動記録ワークとは

気分・行動記録ワークは、特定の出来事や状況において、ご自身の「気分」「思考」「行動」がどのように関連しているかを記録し、客観的に把握するためのCBTの基本的なツールです。

CBTでは、私たちの気分は、出来事そのものによって直接引き起こされるのではなく、出来事をどのように「認知(解釈・評価)」するかによって影響を受けると考えます。そして、その気分や思考が、その後の行動に影響を与え、さらにそれが次の気分や思考につながるという、思考・感情・行動の悪循環に陥ることが、ネガティブな状態を維持してしまう一因と考えられています。

気分・行動記録は、この悪循環のどの部分に気づき、変化を起こすことができるかを探る第一歩となります。特に、どのような状況や出来事がネガティブな思考や気分を引き起こしやすいのか、つまり「トリガー」を特定するのに役立ちます。

気分・行動記録の具体的な始め方

記録と聞くと難しく感じるかもしれませんが、最初はシンプルに始めることができます。以下の項目を記録するためのノートやスマートフォンのメモ機能、専用のアプリなどを用意しましょう。

記録する項目:

  1. 日時: その出来事や気分を感じた正確な時間帯。
  2. 状況: どのような場所で、誰といて、何が起こっていたか。できるだけ具体的に描写します。(例: 会社の会議中、上司に資料の提出が遅れていることを指摘された、SNSで友人の楽しそうな投稿を見た、一人で自宅にいた時など)
  3. 気分: その時感じた感情の種類と強さ(0〜100%で表現)。感情は一つだけでなく、複数記録しても構いません。(例: 不安 80%、ゆううつ 60%、イライラ 30%など)
  4. 思考: その時に頭に浮かんだ考えやイメージ。(例: 「自分はダメだ、納期を守れないなんて」「みんな楽しそうでいいな、それに比べて自分は…」「どうせうまくいかないだろう」など)
  5. 行動: その時、あるいはその直後に自分がとった行動。(例: 黙り込んでしまった、SNSを閉じた、ベッドに横になった、何かを買いに行ったなど)

記録の例:

| 日時 | 状況 | 気分 | 思考 | 行動 | | :---------- | :--------------------------------------- | :---------------- | :------------------------------------------- | :----------------- | | 〇月〇日 15:00 | 会社の会議中、上司に資料の遅れを指摘された | 不安 80%, ゆううつ 60% | 「またやってしまった」「期待に応えられない」「評価が下がる」 | 視線を落とし、黙り込んだ | | 〇月〇日 21:00 | 自宅で一人、SNSを眺めていた | ゆううつ 70%, 劣等感 50% | 「みんな充実している」「自分は何をやっているんだろう」 | SNSを閉じて、ぼーっとした |

記録する際の注意点

記録からパターンを見つける方法

数日から1週間程度記録をつけたら、それらの記録を見返してみましょう。以下の点に注目して、ご自身のパターンを探します。

これらのパターンが見つかれば、それがあなたのネガティブ思考の「トリガー」や「習慣」である可能性があります。

見つけたパターンをネガティブ思考の改善に活かす

ご自身のネガティブ思考のパターンやトリガーに気づくことは、改善への大きな一歩です。パターンが分かれば、以下のような対策を考えることができます。

まとめ

気分・行動記録ワークは、ネガティブ思考がどのように生まれ、どのような状況で強くなるのか、その個人的なパターンやトリガーを発見するための、シンプルながらも非常に有効なCBTのステップです。このワークを通じて、ご自身の思考、感情、行動のつながりを客観的に理解することで、「なぜかいつもこう考えてしまう」「この状況が苦手だ」といった漠然とした悩みに具体的な形を与えることができます。

記録を続ける中で見えてきたパターンは、ネガティブ思考の改善に向けた具体的なアクションプランを立てるための貴重な情報となります。まずは数日間でも試してみて、ご自身の心の動きを「見える化」することから始めてみるのはいかがでしょうか。この一歩が、ネガティブ思考との向き合い方を変えるきっかけになるかもしれません。